こんにちは♪
学生時代から、公園で松ぼっくりを拾ってクリスマスリースを作っていた管理人chinoちゃんです。
今年は庭で野生化したハーブのローズマリーをクリスマスリースに仕立ててみました。
シンプルなリースでしたら、庭などで自然素材をうまく調達できれば、材料費0円も可能ですよ♪
「0円っ?!それはいいね!」
と、ご興味のある方は、どうぞこの先もご覧くださいね。
簡単でコスパ最高のクリスマスリースの作り方をご紹介いたします。
フレッシュな香りで癒されるローズマリーのリース
飾った部屋中にスーッとした清涼感たっぷりの香りが充満するローズマリーのクリスマスリースです。
作り方はとても簡単です。
ハンガーを丸めた輪っかに沿って、ローズマリーを固定していくだけです。
画像左:ドライオレンジとシナモンと八角(スターアニス)とユーカリの実
画像中央:シンプルにリボンを巻いただけ
画像右:コットンとユーカリの実を1カ所だけ
(コスト的には、左:1,000円くらい 中央:0円 右:200円です。)
緑一色のローズマリーのリース、リボンでつり下げるだけでも素朴でいいですし、お好みの素材をつけたり、リボンの色、飾り方次第で違う雰囲気になりますよ。
可愛くしたい場合には、素材や色数を増やします。
逆に、素材と色数をシンプルにすれば、素朴でシックになります。
正統派のクリスマスっぽくしたいならば、クリスマスカラーを使いましょう。
クリスマスカラーとされる色には、それぞれに意味が込められています。
- 赤:キリストの血の色、愛
- 緑:永遠の命、神の永遠の愛
- 白:純潔、雪、純粋な心
- 金、銀:ベツレヘムの星=富や豊かさ
さあ!早速作ってみましょう♪
用意するもの

- ローズマリー
- ハンガー
- ペンチ&枝切りバサミ
- 園芸用ワイヤー入りビニールひも
- お好みのリボン
ローズマリー以外でも、ヒバ、ヒムロ杉やモミなどクリスマスっぽい常緑樹の枝でもOK!です。
ユーカリなども最近は人気なようですね。
我が家のローズマリーは野生化してかなり枝が太いので、なるべく先の方の細目で柔らかくしなりやすい枝を選びます。
ハンガーはクリーニング店から衣類が返ってきた時についているハンガーです。
園芸用のワイヤー入りのビニールひもでローズマリーを束ねて固定するのですが、こちらも100均(ダイソーさん)の園芸コーナーで見つけました。
こちらですと、ローズマリーの色と似ていて目立ちません。
リボンはお好みのものをご用意ください。

作り方は簡単3ステップ♪
- ハンガーの頭を切り、円形に変形させます。
ワイヤー入りのビニールひもでつなぎ目をぐるぐるします。ビニールテープで巻くとより確実で安全です。
- ハンガーの円に沿うように、ローズマリーをならべ、ワイヤー入りのビニールひもで固定します。
固定するワイヤーは、扱いやすく目立ちにくいワイヤーなら何でもOKです。
- ハンガーをローズマリーで覆ったら出来上がりです。
お好みのリボンで吊るせるようにしましょう。
簡単でシンプルな材料費0円のクリスマスリースが1つできあがりました♪
クリスマスイブとクリスマスに、生き生きとした色と香りを楽しみたい場合には、前日か当日にリースにするのがオススメです。
また、生の時にはボリュームがあるように見えますが、日ごとに乾燥していくのでボリュームがダウンしていきます。
初めは「ちょっとボリュームがありすぎるかな?」と思うくらいの方が、日が経っても見栄えがするでしょう。
もう少し飾ったバージョンも作りましょうか♪
スパイスとオレンジのリース
シナモンを麻ひもでローズマリーに結び、ユーカリの実とスターアニス、ドライフルーツのオレンジをグルーガンでくっつけます。
コットンとユーカリのリース
コットンのまんなかの窪みに、ユーカリの実を押し込んでグルーガンでくっつけています。
リースの飾りつけに使った材料と道具
今回用意した材料

・コットン
・ユーカリの実
・シナモン
・ドライフルーツのオレンジ
・八角(スターアニス)
コットン、ユーカリの実は、100均(ダイソーさん)で売っていました。
とってもカワイイですっ!!
ダイソーさんでは他にも、ミニチュアのリンゴや、柊の実、松ぼっくり、色々ありましたよ。
シナモンと八角(スターアニス)、ドライフルーツのオレンジは、スーパーの食品売り場で買いました。
シナモンとスターアニスは、100均(ダイソーさん)でも売ってました。
この中で一番お値段がしたのはドライフルーツのオレンジでしょうか。(無農薬でそのまま齧れるもので480円くらい)
リースの飾りつけに最強の道具
飾りをくっつけるのに最強の道具はグルーガンです。
グルーガンはスティック状の樹脂を熱して溶かし、冷えたら固まる性質を活かして接着する道具です。
グルーガンも100均で買えます。
いやはや、いい時代になりましたね!
ただし、ダイソーさんのグルーガンはコードが短く、延長コードが無いと少々やり辛いです。
そこが難点です。
他の方のローズマリーのリース
chinoちゃん以外の方のローズマリーのリースも見てみましょう。
chinoちゃんがどれだけ不器用でぶちゃいくな出来なのか、それに自己満足しているか(笑)…よくおわかりいただけます。^^;



やっぱり赤い実がつくと、グッとクリスマス感が出ますね。
ローズマリーの他にも庭にありそうな自然素材を使ったリース
chinoちゃんの場合は、庭のローズマリーが野生化しているのでローズマリーにしました。
他の方が作られている、ローズマリー以外の自然素材のリースがとても素敵なのでご参考にどうぞ。
赤い実と白い実が引き立つキュートなリースです。


さいごに
庭にある自然素材で簡単にできるクリスマスリースの素敵なアイデアは浮かんできましたでしょうか?
もしも庭で材料を探せたら、リースを作ることは案外簡単なことが、おわかりいただけたかと思います。
オリジナルのリースが、素材とアイデア次第で無限大にできちゃいますね!
きっとあなたも、作っているうちにどんどんとアイデアが浮かんで楽しくなって、誰かの分まで作ってしまいたくなるくらい夢中になっちゃうかも知れません♪
実は、chino家ではクリスマスだけなく、季節を問わず年中ローズマリーを飾っています。
なぜならば、ローズマリーは生育力が強く、剪定してもすぐにすくすくと伸びてくるのです。
1度、鉢から庭の土に植え替えた時にくったりとしてしまったのに、庭の土に慣れたら、いつの間にかまた、ぐんぐんと成長しだしました。
10センチほどの丈の小さな小さな鉢で買って来たローズマリーちゃん♪
今では、10倍にも背が伸びてます。^^
ローズマリーは香りがよく、その香りでG(ゴの字)対策にもなるのが、chino家で年中飾っている一番の理由です!ここ大事(笑)
「ローズマリーって、ゴの字除けになるってよ!」
と、言った瞬間に、旦那が即決で買い物カゴにインして我が家の庭にやってきました。
あなたもぜひ、ローズマリーの香りに癒されながら作ってみてくださいね。
どうぞ、よいクリスマスを!
We Wish You a Merry Christmas~♪